ワクワクした日常をサポートする鍼灸マッサージ師のブログです。
行ってきました
と、いうわけで・・・↓
行ってきました
【ケアする人の笑顔マルシェ】
本来 介護する人のケア
つまり・・・
介護職員さんや、看護師、リハビリの方などが対象だと思います。
介護の現場にいるからこその、問題解決や、スキルアップの場だと思います。
しかしです。
私は ケアする人のケアって「どんなことがあるのか、私にできることはないのか?」が 知りたいのです。
介護職員さんにワクワクしてもらいたい、そこから、ご高齢者にもニコニコを伝えてもらいたい。
で、私が、患者さんにワクワクを伝えます。とそんなイメージです。
そうなると、私が介護に携わる方々にできることはないのだろうか?の疑問がでてきます。
そんな気持ちを持っていたので、素直に直球で「笑顔のマルシェが気になっています!!」と主催の 医療福祉職専門ケアトレーナーの〇崎さんに伝えました。
(ちなみに面識はない方なのでドキドキです(笑))
大変なのは 一歩目を踏み出すかどうかです('◇')ゞ
「もちろんOKです(^-^)」のお返事をいただき、あとはインプットに集中します。
前置きが長くなりましたが、
【ケアする人の笑顔マルシェ】
今回は
「元介護福祉士養成校教員が行っている現場職員へのケアの取り組み」
講師の先生は
簡単にいうと、介護現場を経験されて、さらに、介護福祉士を育成する先生をやって、もう一度現場に戻ってこられた方です。
介護施設は 人手が足りないのですが、その原因は離職率の高さです。
なぜ やめてしまうのか・・・
仕事が大変なことはもちろんあると思いますが、
人間関係もその大きな要因の一つです。
では、どうしたらいいか?
まずは 働きやすい「雰囲気づくり」
「雰囲気が良いってなんですか???」そんなお話から始まりました。
楽しい職場だったら そうそう辞めないですよね。
現に、講師の先生の職場は 人手不足問題はないそうです。
むしろ 「多い」と。
でも現場では、「人手が足りない」という声もあるそうです。
この認識の差は 【やり方】の差
誰を中心に介護しようとしているかの差なんだそうです。
「〇時はトイレの時間です!!」とした場合
トイレ渋滞ができるのは 必然です。
「〇時は就寝の時間です!!」としたら
ベッドへの移動で てんやわんやになるのも必然です。
ひとりひとりのペースを尊重して介護に携わればいいのだそうです。
介護をする上での判断基準は
「自分がこの介護を受けたいか?」だそうです。
すごくうなずけました。
腹落ち
この【〇時は〇〇の時間です!!】以外にも
非効率なことや、お年寄りはこういうもの!という一括りのケアはあると思います。
そんなとき、改革を提案しても、
「いままでこうしてきたから・・・」
「私はこう習ったので・・・」
「できない」
という意見がでると思います。
できない理由、やらない理由の積み上げは、簡単です。
そこをすべて忘れて 「やる方法を探す!」の一択で、意見を出し合えるのが、理想です。
しかし、
それならまだしも、です。
いや 正直
ふと 不安になりました。
会社の当たり前をなんの疑問も持たずに行ってきた自分の経験を踏まえ
「それすら気づかないで 当たり前になってしっていたらどうしたらいいですか?」
と 聞いてしまいました。
答えは
「自分がこの介護を受けたいか、そこに戻ればいい」と。
そうか~ 軸を持つってこういうことか。
ここに戻れば ぶれない仕事ができる。
ぶれない行動ができる。
なんとも感動的な瞬間でした。
言葉では わかっていました。
軸を持つこと。
私の軸って何だろう??と考えて ぼんやりは見えていました。
と思っていました。
ぼんやりは 軸ではないですね。
軸って こういうことなんですね。
まとめ
あれ??
・・・
介護する人のケアを探しに行ったのに それ以上の感動をもらってきてしまいました。
行動あるのみです!!!